×

CATEGORY

 
  instagram  facebook  line

LINEお友だち登録で10%OFFクーポンがもらえます! 
 
 

bilingual

 

 
Yahoo
 
10,000円(税込)以上で送料無料

ジュエリーの選び方

CONTENTS

CATEGORY

HOME»  ブログ記事一覧

ブログ記事一覧

  • 件 (全件)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

2月のおすすめジュエリー

2月のおすすめジュエリーは薔薇のデザインリングです。

  

2025-01-23 12:53:52

コメント(0)

折りたたむ

国ガチャと時代ガチャ

親ガチャという言葉をよく耳にします。

確かに親によって人生大きく違ってくると思います。

それプラス、私は最近「国ガチャ」「時代ガチャ」もあると思うようになりました。

戦争に苦しんでいるガザやウクライナ、長期間虐げられているシリアの人々を思うと、平和な日本に生まれて本当にラッキーだったと思います。

でも、日本でも少し前に生まれていたら、戦争に負けた焼け野原で飢えていたかも知れません。

なので、「親ガチャ」ならぬ「国ガチャ」「時代ガチャ」もあると思うのです。

突き詰めれば、人間に生まれたことはかなりラッキーだと言われていますので、「種ガチャ」から始まるのかも知れません。

そう思うと、今の時代に日本人として生まれたことは相当なラッキーです。

毎日爆弾が落ちるかもしれない恐怖に脅かされる日々を送っている人たちや、自国を逃れて難民になっている人たちからすれば、平和な日本に住んでいる私たちは本当に夢のような毎日を送っているのだと思います。

水も電気も災害などで停電しなければいつでも使える。
お風呂も入れる。

日本では当たり前でも、世界では決して当たり前のことではないのです。

TVでバレンタインの高級チョコレート売り場に長蛇の列が出来ているニュースを見ました。
物価高とか景気が悪いとかいいながらも、まだまだ日本は優雅です。

連日のようにグルメ番組が流れています。
なんでこんなに国によって差があるんだろうと見るたびに思います。

先日、NHKの番組で100歳を超える100人の日本人の男女の方たちに「今までの人生で一番嬉しかった事は何ですか?」と聞いたところ、多く聞かれた答えが「戦争が終わった事」でした。

現在100歳以上という事は終戦時は二十代。
青春時代を戦争中に過ごした方たちです。

この答えを聞いた時胸がつまりました。

どれだけ戦争が罪深いことなのか。

戦争が終わって、復興を遂げて、今の平和な時代があるのですね。

私を含め、「種ガチャ」から「国ガチャ」と「時代ガチャ」で3連続の大当たりのラッキーを引き当てた日本人全員が、感謝の気持ちを持ってこの幸せを感じながら、今の平和な日本で力一杯生きてけたらいいなぁと願います。

今、世界で起きている戦争や紛争が一刻も早く終わりますように....



  




 

2025-01-18 11:00:03

コメント(0)

折りたたむ

スピリチュアルな体験!

新年おめでとうございます!
いつも読んで下さってありがとうございます。


今回は数少ないスピリチュアルな体験のお話です。

毎年年末年始はパートナーと温泉で過ごすことにしています。
ご飯の心配をしなくていいので本当に楽です。

そのかわり大掃除はしっかりやってから旅立つことにしています。
今回は12月に入ってから始めました。

大掃除のスケジューリング大失敗でした!

スタートアップが遅かったので、年末の休みはほぼ大掃除に費やされ、終わった頃にはエネルギーゼロ状態。
本当に疲れました。

今年は11月から少しずつ片付けていこうと心に決めました。


スピリチュアルな体験をしたのは、温泉地でのことです。

山梨県の塩山駅から車で20分くらいの裂石温泉に毎年泊まっています。

駅から宿までの間にすごく大きな割れた石が祀ってあるという話を以前から聞いていたのですが、未だに見たことがありませんでした。

昨年はどこにあるのか大体の場所も聞いて探しに行ったのですが、見つけることができず帰りました。
今回は絶対に見たいと思って、行きのタクシーの運転手さんに詳しく場所を聞いておきました。

宿泊している温泉宿のオーナーさんは、長年にわたり山に捨てられたワンちゃんや猫ちゃんの保護活動をされていて、そこの子になったレオくん、マルちゃんの二匹のワンコのお散歩に行くのが楽しみです。

猫のポンちゃんとチャーちゃん、アイちゃんに会えるのも楽しみのひとつです。

犬はすごいですね〜。
年に一二回しか行かないのに、ちゃんと大歓迎してくれます。

猫はオヤツを持ってると寄ってきます。
さすが猫!

元旦の朝にレオくんとマルちゃん(どちらも男の子です)のお散歩に行きました。

レオくんはパートナー、マルちゃんは私が受け持ちです。
いつも力の強いレオくんが先に行って、途中で別々の道になります。

コースもいつも同じです。
近所をぐるっと回って、雲峰寺まで登ってお墓を回って帰ります。

でも、今回は2匹揃っていつもと違う道にどんどん進んで行きます。

結構遠くまで来てしまって、眼下に塩山が一望に見渡せる場所に来ました。
すごい美しい眺め。

2匹は私たちを引っ張ってどんどん進んで行きます。

あれ?
これって、行きにタクシーの運転手さんが言っていた大きな石が祀ってある場所の近くじゃない?
と、言っているうちに....

あったー!!

ついに念願の巨大石が裂けている場所に辿り着いたのです。

本当に大きいです!
地元の人が自慢しているだけありました。

石もすごいけれど、私はレオくんとマルちゃんが導いてくれたことに感動しました。
今まで何回もお散歩したけれど、このコースは初めてで、しかもすごい遠くまで来たのです。

あとで飼い主のオーナーさんに言ったら、あんな遠くまで一度も連れて行ったことがないとのことでした。

やっぱり動物には神さま入っているのだなぁと思いました。
マルちゃんは両目が真っ白で全盲です。

レオくんは元気ですが、その二匹が私たちをまっすぐ裂石まで連れて行ってくれたことに震えました。
ありがとうレオくん。マルちゃん。

これがお正月に経験したささやかなスピリチュアルな体験です。

また春か夏ごろお散歩行こうね。


  





 

2025-01-05 10:44:44

コメント(0)

折りたたむ

1月のおすすめジュエリー

今月のおすすめは大粒キラキラストーンが揺れるシンプルイヤリングです!

    

 

2024-12-26 10:10:37

コメント(0)

折りたたむ

ダリエンソカップ

12/14-15に今年も「ダリエンソカップ」が開催されました。

ファン・ダリエンソは「リズムの王様」と言われ、そのダリエンソ率いるファン・ダリエンソ楽団の演奏は、軽快なリズムで聴いているとまさに踊りたくなるような演奏が特徴です。

そのダリエンソ楽団の演奏する曲で、タンゴダンサーたちがダンスを競うコンテストです。

同じ曲でも、タンゴは楽団によって全然雰囲気が変わります。

オズワルドプグリエーセ楽団の演奏は重厚で咽び泣くようなイメージ。
カルロスディサルリは優しいふんわりとしたイメージ。

タンゴを踊るならやっぱりダリエンソが一番ノリがいいのです。

ジュエリーボックスプーロタンゴとして、ジュエリーを協賛してからはや3回目となりました。
参加者の皆さんはプロアマ混合で、タンゴを愛する人たちです。

お馴染みの顔もあれば、新しく参加する人もいて、タンゴ界もどんどん人口が増えて頼もしい限りです。

今回は大阪でも予選があったようで、プグリエーセ部門(プグリエーセの曲で踊る)やover70's部門(70歳以上)、Jack & Jill部門(男女がひとりずつ参加して、即興のカップルになって踊る)と色々な部門が出来てたくさんの人が参加し、楽しめる大会になりました。

私は2日目に顔を出させて頂きました。
会場には20年以上前にタンゴを始めた仲間が今では大御所のマエストロになり、審査やデモをしに来ていました。

プーロタンゴの講師としてアルゼンチンから招聘したマルティン先生も審査員として参加していました。

こういう大きなタンゴイベントがあると、懐かしいタンゴ仲間と一挙に会えるので嬉しいです。
昔は数ヶ所しかなかったタンゴスタジオが、今では数えきれないほどです。

今や日本はタンゴ愛好家にとって、とっても贅沢な環境になりました。
タンゴスタジオも教えてくれる先生も、日本人でもアルゼンチン人でも数えきれません。

踊りたければ毎日どこかでミロンガ(タンゴのダンスパーティー)が開催されていて、よりどりみどりです。

20数年前に私たちがタンゴを知って、その魅力にはまった頃は悲しいくらい踊るスペースや習うスペースがありませんでした。

踊りたいし、うまくなりたいと本当にこころから思ったその頃の仲間たちが作り上げた今の日本のタンゴ界だと思います。
私もそれに少しだけ貢献できて光栄です。

これからは、いちミロンゲーラとしてタンゴを心ゆくまで楽しみたいと思っています。
そのためには身体のメンテナンスしっかりしないとですね。


 

2024-12-20 13:13:10

コメント(0)

折りたたむ

名古屋メシのご紹介!

あなたの故郷はどちらですか?
私は名古屋出身です。

よく「今度名古屋に行くんだけど、どこで何を食べればいいか教えて欲しい」と言われます。

東京での生活の方が長くなって久しいので、最新のお店はよくわかりませんが、私が名古屋にいた頃からの老舗や母が気に入っているお店はご紹介できます。

昨年から母が実家の近くの施設に入ったので、月一で名古屋に通っています。

母に会うのも楽しみですが、名古屋でしか味わえないものを食べるのも密かな楽しみです。

名古屋と言えば「櫃まぶし」ですが、墓参りの帰りにずーっと母と通っていた知る人しか知らない老舗の「福づち」はコロナ禍で閉店してしまいました。

新栄にひっそりと佇む、店内にパンダの剥製がドーンとガラス張りの中にある不思議なお店でしたが、ゆっくり出来て美味しくて大好きなお店でした。

閉店したと知ったときはすごいショックでした。

その後はリーズナブルな「しら河」に行っています。
ここはミニ櫃まぶしもあって、お値段もお手頃(¥2,160)で、しかも美味しい。
ちなみに普通の櫃まぶしは¥3,100です。(めっちゃ良心的!)

お昼から普通に櫃まぶしを食べるとお腹いっぱいになり過ぎて動けなくなりますが、このミニ櫃まぶしは女性のお昼ご飯にはちょうど良い量です。

大体櫃まぶしというと、昨日今日出来たような店が¥5,000以上もする上に量も味もイマイチですが、「しら河」お値段も味も量も私的には合格点なのでおすすめです。

名古屋駅前店、栄ガスビル店、今池ガスビル店、浄心本店と4店舗あります。

軽く済ませたいときは喫茶店「コンパル」がおすすめです。
以前は「コメダ珈琲店」も候補でしたが、今では東京にいっぱいあるのでもうおすすめではなくなりました。

「コンパル」のサンドイッチは「エビフライサンド」が人気のようですが、私は「ミックスサンド」をおすすめします。
ゆで卵とハム、トマトとたっぷりのキャベツがボリュームあって、爽やかな美味しさです。

珈琲も本当に美味しいです。

夜は車がないので、実家の近くの「さと」まで歩いて適当に季節のメニューを選んでいます。
最後に自分でつくるコーンのソフトクリームが楽しみです。
うずたかくグルグル巻き上げたソフトクリームは一緒にいる名古屋の友人たちからよく褒められます。


お土産に近鉄の地下の「寿屋」の餃子を買って帰ります。
最近大幅に値上がりして、以前はパンパンにふくらんでいたあんこも今は2/3くらいのボリュームになってしまってすごく残念ですが、ここの餃子は本当に美味しいです。

昔は名鉄の地下で、おじさんが「ぎょうざ〜え、ぎょうざ〜」とドスの効いた声でお客さんを呼びこんでました。
私の小さい頃からの老舗です。
味は変わらず。

お土産を買ったら最後は名古屋駅裏の地下街「エスカ」に最近出来た「スガキヤ」です。
懐かしすぎるラーメンの味に涙しながら食べます。

東京でも入手可能な(六本木のミッドタウン地下のスーパーで買えます)袋麺とほぼ同じ味です。
エスカは新幹線の時間に合わせてギリギリまでいられるので便利です。

ここにスガキヤが出来たのは最近知ったので、まだラーメンとソフトクリームしか食べていませんが、次回は友人おすすめの「クリームぜんざい」にトライしようと思っています。

新しくなった駅前の「大名古屋ビルヂング」(ビルディングに変更しないでそのままビルヂングが懐かしくて嬉しいのは私だけではないだろう)の3Fも色々なタイプのお店が入っていて楽しいです。

あと、名古屋のカレーうどんは一度食べてみて欲しいです。
蕎麦屋で出すカレーうどんとはかなり違って、私は大好きです。
でも、最近は東京にもカレーうどん専門店が出来てきて同じような味が食べられるのかも知れません。



なんて庶民的な名古屋グルメなんだろうと自分でもびっくりです。(笑)
でも、行くたびに今回は櫃まぶしにしようか、サンドイッチにしようかとワクワクします。

今はお店の名前さえわかれば、スマホで簡単に場所やメニューが調べられるので名古屋に行く機会があればぜひ行って実際に味わってみて下さい。

古い良いお店は次々となくなっていく中、何十年も頑張っているお店の味は本当に貴重です。

なくならないようにせっせと通わねば....


  

 

2024-12-07 12:58:09

コメント(0)

折りたたむ

12月のおすすめジュエリー

12月のおすすめジュエリーは大人気の猫ちゃんブローチです!
金具部分をバージョンアップしました。


 
 

2024-11-30 10:47:35

コメント(0)

折りたたむ

東北サファリパーク

あなたは動物園お好きですか?

先日姥湯温泉に行く途中に、東北サファリパークに行って来ました。
私は動物は大好きですが、動物園にはあまり行ったことがありません。

名古屋にいた頃は中学生までは東山動植物園によく行きましたが、(中学生の定番グループデートコースでした)
あの頃は「ふたりで東山植物園に行くと別れる」というジンクスがありました。

懐かしい...

一昨年に「横浜ズーラシア動物園」に行って、あまりの広さにびっくりしました。
なぜ行ったかというと、他の動物園職員たちから日本でベストの動物園に選ばれていたので興味が湧いたのです。
とても見応えがありました。

でも、今回行った「東北サファリパーク」は自動車で園内を廻る動物園で、行くまでは普通の動物園だと思っていたので、もっとびっくりしました。

入り口で料金を払って、餌を購入してわけがわからないままゆっくりと進んでいくと、ライオンたちが何頭か気持ちよさそうにまったりとしていました。

さすがにライオンエリアは見るだけで通り過ぎますが、次のエリアは餌を直接あげられるエリアで、ダチョウ、ロバ、水牛、エミュー、ポニー、シカそして美しい模様のシマウマと放し飼いになっています。

車を止めて窓を開けると来るわ来るわ動物たちが「ご飯くださ〜い」と首を突っ込んで来ます。
なんて可愛い!!

そして、でかい!!

顔も目玉もすごく大きくて、まつげは5cmくらいあるし、迫力満点です。
開けたままだとその大きな頭がぐいぐいと入ってくるので、慌てて窓を閉めます。

すると、よだれがレンタカーの窓にべっちょり...
これは餌をあげるのにもテクニックが必要だわ。

頭が入って来ないようにさっと開けてさっと餌をお口に放り込みます。
美味しそうに食べてくれます。

ちゃんとご飯食べてるのかなぁ...

止まったままだとどんどん集まってくるのでスピードゆるゆるで進みます。
ダチョウさん、ロバさん、水牛さん、エミューさん、ポニーさん、縞馬さん、いろんな種類の鹿さんたち...

ごっちゃ混ぜで迫ってきます。

強気な奴はずっとくっついて移動するので焦ります。
轢いてしまったら大変です。

でもすごく楽しい!!
大好きな憧れの縞馬さんも餌を食べてくれました。

縞馬の模様は本当にため息が出るほど美しいですね。
それぞれの模様が違っていて、白と黒の2色だけでなく、間にグレーの縞があるのに初めて気づきました。
これはまさに芸術です!

目玉もすごく大きくて可愛い!

あっと言う間に餌が残り少なくなってしまいました。
途中で餌の追加を買っておけば良かった...

餌が無くなったあとも出口までずーっとついてきた一匹の鹿さん、ごめんなさい。
結局もらえなくてがっかりさせてしまいました。

彼の悲しげな顔が忘れられないので、必ずまた来るね。
次回は餌もっといっぱい買って臨みます。
最初だったので、ここまで激しく餌を要求されるとは想像していませんでした。

TVなどで、アフリカかどこかで自動車で廻ってライオンやキリンを見ることが出来る場所があるとは知っていましたが、日本で温泉に行く途中にこんな体験が出来るとは夢にも思わず....

その後はアザラシやワンちゃんのショーを観て、姥湯に向かいました。

日曜なのにあんまり人がいなくてちょっと寂しい気がしました。
こんな素晴らしい体験が出来る施設なんだから、もっと子供がいっぱい来て欲しいです。

子供の頃に動物と触れあうことはとても大切だと思います。

最近は人間だけでなく、動物の虐待も多いみたいですが、子供のときから動物と親しんでいれば自然と動物を可愛がる気持ちが育まれると思います。

この国が捨て犬や捨て猫のいない国になって欲しいです。


  

 

2024-11-15 12:59:04

コメント(0)

折りたたむ

山形県姥湯に行ってきました!

あなたは温泉好きですか?

私は温泉のないところへの旅行は行きたくないくらい温泉大好きです。
この秋は以前から行ってみたかった山形県の姥湯(うばゆ)に行ってきました。

福島駅まで新幹線で、いつものように駅の回転寿司「うまか亭」でランチをしました。
ここのとうもろこしの天ぷらはおすすめです。

来週は恒例の野地温泉一人旅に行くので、今年は福島駅4回訪問です。
駅中のお寿司屋さんの「うまか亭」も4回です。
東京のお寿司屋さんに行くより多いかも。

毎年春と秋に2回訪れる野地温泉は駅まで送迎バスがきてくれますが、姥湯は福島駅からまた電車で本数が極端に少ないのでレンタカーで行くことになりました。

途中で東北サファリパークに寄ってめちゃめちゃ楽しい時間を過ごしましたが、サファリパークのお話しは次回にします。

姥湯までの山道があまりに凄くて無事に辿り着けるかドキドキしました。
こんな狭い道で、しかも片側が急な崖になっている場所で対向車が来たらと思うと...怖い怖い...

坂の傾斜角度やターンの角度が急過ぎて、車に乗っていながらジェットコースターに乗っているような緊張で身体が強張って凄く疲れました。

なんとか暗くなるころに宿の駐車場に着きましたが、無事着いてほっとするのも束の間、そこから250mほど荷物を持って急な坂道を登らないと宿までいけません。
えーっ こんなの聞いてないよ〜と思わず言いたくなるきつさでした。

着いたのが夕方5時過ぎで、周りは真っ暗なので絶景と言われている景色は翌日までお預けです。

お風呂は露天が3箇所、内風呂が男女1箇所で、風情のあるいい温泉でした。
お風呂でお話しした他のお客さんも皆口を揃えて、ここに来るまでがすごい大変だったわ〜と仰っていました。


館内は床がニス塗りでピッカピカでゴミ一つありません。
お部屋も新しくて綺麗でした。
こんな上の方まで資材を運んでくるの大変だっただろうなぁ。


ここもリピートしたい温泉のひとつになりそうですが、かなりの体力が必要です。

翌朝は残念ながら小雨が降っていましたが、めげずに露天風呂3箇所と内湯の全部入りました。

昨夜は暗くて見えませんでしたが、さすが苦労してここまで来た甲斐のある絶景です。
切り立った岩肌が迫ってくるようで、迫力がすごいです。

​ラッキーなことにチェックアウトする頃には太陽が出てきてくれて、青空も見えました。

同じ景色でも、曇り空と晴天だと本当に違って見えますよね。
わずかな時間に写真撮りまくり。

でも、この迫り来る岩肌の迫力は写真では伝えきれないのが残念です。


帰りは途中ですぐ近くの滑川温泉福島屋に寄って、露天風呂に入って来ました。
ここもとても良いお湯と宿なので、次回は姥湯と滑川温泉の2泊が目標になりました。
すごい楽しみ〜!!

帰りの紅葉がとても綺麗で堪能しました。
行きは無事に着けるか心配なのと暗くなってきたので、あまり景色を楽しむ余裕がありませんでしたが、帰りはじっくりと紅葉を楽しむことが出来ました。

あたまと心の洗濯をした気分です。
またお仕事頑張ろう!


  
やっぱり日本の秋はいいなぁ...






 

2024-10-31 12:54:40

コメント(0)

折りたたむ

11月のおすすめジュエリー

11月のおすすめはペタルカットシリーズのジュエリーです!
(詳細は画像をタップしてくださいね)


   

2024-10-24 11:09:59

コメント(0)

折りたたむ

  • 件 (全件)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5