×

CATEGORY

 
  instagram  facebook  line

LINEお友だち登録で10%OFFクーポンがもらえます! 
 
 

bilingual

 

 
Yahoo
 
10,000円(税込)以上で送料無料

ジュエリーの選び方

CONTENTS

CATEGORY

HOME»  ブログ記事一覧»  オーナーデザイナーのブログ

オーナーデザイナーのブログ

今月のおすすめ オーナーデザイナーのブログ
  • 件 (全件)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

パソコン買いました!

あなたはMac派ですか?Windows派ですか?

私はパソコンはiMac、スマホはiPhonと断然mac派です。

はるか昔にWindowsのパソコンが2回続けて画面真っ黒になって壊れてしまって凹んでいたら、友人から「Windowsは壊れやすいけど、Macはまず壊れないよ」と勧められて、思い切ってWindowsからMacに買い替えました。

MacとWindowsでは作業方法がかなり異なるので、理解して慣れるまでは苦労しましたが、慣れてしまえばもうWindowsには戻れない...というMacユーザーのお決まりコースを歩んで来ました。

ただ、自社サイトやYahooサイトで商品登録などがなぜかうまく行かないときにコールセンターに相談すると、Macには対応していないのでわかりませんと言われ、憤ることもあります。

なんだかんだで、この20年近くで仕事用と自宅用合わせて現在4台目のMacですが、今のMacも2019年製なので既に6年目に突入しています。

とにかくわからない事はすぐにAppleに電話して聞くことにしています。
電話もすぐに繋がるし、スタッフはとても親切に教えてくれるので本当に助かります。

困るのは、ネットショップ用の写真やバナー作成にAdobeのIllustratorとPhotoshopを使っているのですが、それらのアプリがアップデートするたびに容量が巨大化してきて、私のパソコンの8ギガメモリでは足りないらしいのです。

とにかく動きが遅い。
何かしようとすると、アップルのいまいましい七色のグルグルマークが出て来て、グルグルグルグル回って動きません。

立ち上がりも日によってすぐに立ち上がる日と10分たってもまだ立ち上がらない日があって、せっかくの仕事やる気がダダ下がりします。

私は基本昭和人間なので、壊れるまでは使いたい方なのですが、実際壊れてしまってからでは恐ろしいことになってしまいます。

今は「楽天市場」「Yahoo shop」「自社サイト」でジュエリー販売をしていて、注文処理などはパソコンがないとお手上げです。

壊れてしまったときに注文が来ていても、スマホだけでは対応不可能です。
(できるかもですが、私には文字が小さすぎてダメです)

そんなことになったらお客さまに迷惑がかかって大変です。

毎日のパソコン動き遅い問題でストレスをためながら仕事をしてきましたが、先日AppleからのDMで7色から選べるiMacの紹介を見てしまってから、そろそろ買おうかという気持ちがむくむくと湧いて来ました。

とにかく色が可愛い!
ブルー、パープル、ピンク、オレンジ、イエロー、グリーン、シルバーの7色から選べるんです。

最初は絶対にピンク!と思っていましたが、待てよイエローも可愛いし、グリーンも部屋のカーテンに合っていていいなぁ...
などと迷い出し、色が決められずひと月が経ちました。

モノを買う前に色々迷う時間って至福の時間ですよね。
買ってしまったらその楽しみは終わりを告げます。

が、関税問題でわさわさしている中で、もしかしたら日本はどんどん貧乏になって、Apple製品が高くて買えない状況になるかもという不安が湧いてきて、この先値上がりはあるけれど、値下げはまずないなと思い、よし今買おうという決心がつきました。

(昔、アルゼンチンの友人が「僕の国ではApple製品は高すぎて買えない。」て言ってました。日本もそうなるかも...)

そんな心の動きの結果、買おうと決めたのですが、次はどこで購入するかで迷いました。

Apple Storeで買うと下取りは可能だけど、割引は一切ない。
下取りも購入してから14日以内に発送しないとダメらしい。

これは自信ないわ。
パソコン買い替えると色々な作業があって、当分は古いパソコンも手元に置いておかないと不安です。
14日と期限を決められるのは不安過ぎます。

ヨドバシカメラだと8%ポイントが付く。
しっかり新しいMacで問題なくなってからゆっくり古いMacとはお別れ出来るし...
やっぱりポイントが付く方がいいなぁ...

と思い、取り敢えずヨドバシカメラのApple コーナーに行って実物を見て話を聞いてから購入しようと思い、行って来ました。

あれれ、ブルーしかない。

Apple コーナーに行けば全色見られると思っていたのですが、場所がせまいとのことでブルー一台しか置いてませんでした。
ま、いいや心はグリーンと決めているから。

と、購入することにしました。

手続きを進めるうち最後に、ご注文は今日ですがいつ納品できるかはお答え出来ませんとの事。
最低でもひと月、半年後でも文句は言えないとの事。
その上、発送の事前連絡はできず、突然配送会社から届くらしい。

なんと!

Apple Storeに購入相談で電話したときは、色によって1週間から10日くらいで発送日が確約できるとのことでした。

さすが、天下のApple、量販店などのApple Store 以外ではなるべく買えないようにしているのだなと感じました。

そのタカビーなAppleに対して腹がたったので、そのままOKしてヨドバシカメラで購入しました。

いつ来るのかわからないのもミステリアスで面白いかも....
時間はたっぷりありそうなので、その間にパソコン内の整理整頓をしておこう。

お願いだから届くまでは絶対に壊れないで欲しい...

そんな訳で、今は新しいiMacが待ち遠しいワクワクの日々を過ごしています。


   






















 

2025-04-17 11:40:11

コメント(0)

折りたたむ

手塚治虫礼賛

あなたは手塚治虫がお好きですか?

先日、NHK BSで「ファン1000人が選ぶ! 手塚アニメベスト10」という番組がありました。

手塚ファンの芸能人、風間俊介、中川翔子、家入レオがスタジオゲストとして、手塚アニメへの熱い想いを語ってくれました。

家入レオさんのレオはジャングル大帝のレオからとったそうです。

わたしもレオが大好きです。

「ブラックジャック」を読んで、医者になった人も多いと思います。

手塚アニメ/漫画は人の人生を変えるほどの強力なパワーを持っています。

ファン投票の結果としては、

 1位 ブラックジャック
 2位 鉄腕アトム
 3位 ジャングル大帝
 4位 火の鳥
 5位 リボンの騎士
 6位 どろろ
 7位 不思議なメルモ
 8位 海のトリトン
 9位 三つ目がとおる
10位  ユニコ

だそうです。

もちろん私は手塚ファンですが、どちらかと言えばアニメではなく紙の漫画の方でのファンなので、アニメはあまり観ていなくて、この中でも観ていないものがありました。

アニメの場合、原作の漫画と少し絵が異なることもあるので、私は漫画の方が好きです。

アニメでの一番古い記憶は「鉄腕アトム」と「リボンの騎士」です。

「リボンの騎士」の歌は今でも頭の中で時々聞こえてきます。
...わたしの見る夢秘密なの...あとは出てきませんが...

昔々、漫画の「ジャングル大帝」を全巻揃えているのに、まだ読んだことがないと言っていたお金持ちの友達がとても羨ましかった記憶があります。

「ブラックジャック」は学校の授業中に机の下に雑誌を隠して読んでいた記憶があります。

番外ですが、「アドルフに告ぐ」も全巻購入して読みました。

何を読んでも感動させられましたが、インターネットが普通になった今、手塚治虫の未来を予知しているかのような作品に驚かされます。

今読んでも全然古くないのです!
逆に今の新しいことを既に取り入れているのです。

そして、登場する女性と動物が何と愛らしく描かれていることか...

NHKで最近「火の鳥」を放送しました。

過去と未来とそして超未来から過去へと廻る壮大な物語です。
助けを求める人間に対して、火の鳥が「人間と人間の争いには私は何も出来ません。」という言葉が印象深いです。

動物の世界でも、人間の世界でも、弱肉強食のどうにもならない現実を美しく哀しく描いていますが、因果応報はかならずあるというストーリーが印象的です。

ファンタジーなストーリーでも、最後には未来を既に予知していて、地球や宇宙の本質を伝えているような結末にしています。

まさに天才というより、神としか思えません。

アニメでも漫画でもいいので、今の子供たちにぜひ読んだり観てもらいたい内容ばかりです。
ゲームなんかより、ずっとその子の人生に与えるものは偉大だと思います。

ゲームの時間を手塚漫画に変えれば、その子供の人生ひいては日本の未来が変わるのではないでしょうか。

何なら幼稚園や小学校の教科書にしてもらいたいです。

手塚漫画には、人や自然や生き物への優しさが溢れています。
幼い子供にも戦争の悲惨さも伝えられます。

ただ優しいだけでなく、世界には恐ろしいものがいっぱいあることも知って、強くなって欲しい。
動物や鳥にも心があり、痛みや悲しみの感情があることを知って欲しい。

こどもの頃に学んだことは一生こころに残ります。
日本中のこどもたちに手塚漫画を読んで欲しいと願います。

そんな訳で、この番組を観てからはもう一度手塚漫画を読みたくなりました。

手塚アニメ、漫画は日本の宝です!


  









 

2025-04-04 11:16:02

コメント(0)

折りたたむ

花粉症について

あなたは花粉症ですか?

私は過去恐ろしくひどい花粉症で、一日中かんでもかんでも鼻水が出続け、くしゃみも一度始まると止まらなくて、くしゃみをしたあとすぐにまた鼻の奥がむずむずしてくしゃみ...の繰り返しで、地獄のような日々でした。

化粧はぐちゃぐちゃになり、目は涙目で充血し腫れて、鼻は皮がむけてヒリヒリ、顔全体が水分とられてカサカサ、頭はボーっとする、体中が強いくしゃみのせいで痛む....本当につらい毎日を過ごしていました。

アレルギー検査でスギ花粉は通常の40倍反応すると言われました。

色々なお薬を試しましたが、一番強いお薬といわれたセレスタミンを飲むと症状がおさまったので春が来るとずっとそれを飲んでいました。

本当は長く続けて飲んではいけない薬みたいでしたが、花粉の季節の間は毎日ずーっと飲み続けていました。
今はもう製造していないお薬のようです。

あるときに、鼻の粘膜をレーザーで焼く手術をして、ボロボロになった鼻の粘膜を新しいきれいな粘膜に再生させる最先端治療があると聞き、大学病院で一週間入院して手術を受けました。

局所麻酔でしたが、ついでに鼻のとおりを良くするために鼻の軟骨を削りましょうと言われ、一緒にしました。
意識があるのに、鼻の骨をカンカンとノミのようなもので削られるのです。

一生懸命、楽しかった旅行の風景を頭に思い描いて現実逃避をしてやり過ごした覚えがあります。
今でも、あの時間を思い出すとぞっとします。

何十年も前のことです。

その頃は最先端医療で、費用も30万円程自費でかかりました。
今ではレーザー治療は日帰りで保険も効いて簡単みたいです。

それ以降はかなり症状は軽くなり楽になりましたが、まあまあ人並みの花粉症になったという感じでした。
毎年お薬はかかせませんでした。

その後、5年前に上咽頭炎の治療の「Bスポット療法」をしてから、毎朝鼻うがい、毎夜口テープをしています。
2月中旬花粉が飛び始める頃から窓はなるべく開けない、洗濯物は室内干しにしています。

ステイホームということもあるのでしょうか、気がつけば、ほぼ花粉症の症状が出てこなくなりました。

たまに鼻水が止まらないときがありますが、夜に「ザイザル」というお薬を飲むと翌日からはぴたりとおさまります。
(一回症状が出てしまうと、途中でお薬を飲んでもその日はダメですね。)

そんな色々な花粉症対策の経験を経て、この何年かはとても過ごしやすい状態です。
お洗濯物外干し派の私に、部屋干しは少々のストレスではありますが、花粉症の季節もそれほど憂鬱でなくなりました。

やっぱり、鼻うがいはかなり花粉症に良いのではと感じています。
だって、花粉に反応する鼻から上咽頭までをお湯でザーザー洗い流すのですから、気分的にも爽快です。

まだ試していない方には強くおすすめします。


  







 

2025-03-15 09:47:31

コメント(0)

折りたたむ

15年ぶりに購入したもの

あなたはお気に入りのブラを持っていますか?
(女性に対しての質問です。)

先日、15年ぶりくらいに購入したものはブラです。

以前、タンゴスタジオの経営をしていて、毎週2回ミロンガというタンゴのダンスパーティーを主催していました。
ホスト側なので、結構セミフォーマルな胸の開いたドレスを着なければいけませんでした。

その頃にワコールの「スタジオファイブ」というブランドの中の「U-Style」シリーズのブラに出会って、その着け心地の良さと胸のお肉を引き寄せるパワーに魅せられてずっとリピートしていました。
あまり胸のお肉はない方なのですが、そのブラを着けるとなぜかとても綺麗な谷間が出来る魔法のブラです。

フロントホックなので、前でカチッと金具を嵌めると胸がキュッと引き寄せられて自分で言うのも何ですが、谷間が美しく出来て、後ろも金具無しなのでスッキリで、露出の大きいタンゴ用のドレスにはぴったりの理想のブラでした。

シンプルなベージュとブラックを愛用していましたが、15年ほど前に「U-Style」がなぜか廃盤になってしまい、その後悲しいことに「スタジオファイブ」というブランド自体無くなってしまいました。

その後は他ブランドの色々なブラを試してみましたが、今まで愛用していたものと同じ着け心地と効果のあるブラに出会えず、買ってみたけど結局使わないで捨てる...を何回か繰り返すうちに....いつの間にかあれだけ流行っていたフロントホックのブラはもう無くなってしまって、探す気力もなくなり、諦めていました。

ある時、たまたま何かで読んだのが、「日本製のブラはとてもしっかりしていてクオリティが高いので、リサイクルで海外に輸出されてとても人気がある」という記事でした。

そうか〜自分で修正しながら長く使えば新しいものがなくても何とかなるぞ!

と思い、Amazonで肩ストラップやベージュの幅広ゴムを購入して、伸びてしまったストラップや後ろのゴム部分を取り替えて何とか今まで持ちこたえて来ました。

ベージュとブラックそれぞれ5個くらいをローテーションで使っていましたが、やっぱりベージュの方がよりヘビロテなので早めに危うくなって来ました。

流石に15年も使い続けるとゴム以外の本体がボロボロ状態になって来て、万が一どこかで倒れてAEDとか使うことになって、服を脱がされた時にこのブラでは恥ずかしいぞという気持ちが段々と高まって来ていました。

そんなところへワコールから「サイズお試しキャンペーン・10個まで注文可能でいくつ返品しても送料無料」という魅力的なDMが届きました。

心が動いて、ではお言葉に甘えて試してみようかなと思ったのは良いですが、今の自分のサイズがわかりません。
(持っているブラのサイズ表記は既に取ってしまってわかりません。)

やみくもにサイズを色々注文するのもいやだし、やっぱりランジェリー売り場に行ってプロに測ってもらうのが一番かなぁと思い、名古屋で新幹線待ちの時間が空いた時に高島屋のワコールに行って来ました。

さすがにプロに測ってもらえば安心です。

自分で測ると70AAか70Aかと思っていたのですが、あれって裸のサイズではなくて、ブラをつけてしっかりお肉を寄せたときのサイズが正しいのですね。
結果、70C(びっくり!!)でした。

ネットであらかじめ調べておいた候補のブランドの三つのうち一つしか置いてなくて、スタッフに選んでもらった一つと合計二つを試着しました。

どちらも着けた感じは良かったのですが、強いて言えばこっちの方が良かったと選んだ方が何ともうひとつの倍以上のお値段。
でも、長いお付き合いになるから着け心地のより良い方を選びました。

正しいサイズがわかればこちらのものです。
後はネットのお試しキャンペーンを試すことにしました。

早速、70Cで3種類注文してワクワクしながら届くのを待ちました。
やっぱり新しいブラは気分が上がります。

結果、3種類のうちひとつ選んでふたつ戻しました。
ほんと、ブラって着けてみないとわかりません。

でも、本当は試着だけではわからないんですよね。
今回購入した二つだって実際に使用して何日か過ごしてみないと本当に自分に合っているかどうかはまだ信用出来ません。

なので、まだ生き残っているU-Styleのブラは大切にしています。
今回2個新しいのを購入したので、古いのから2個捨てました。(長い間ありがとうね...)

ありがたいことにこの4年間、殆どステイホームなのでうちにいるときはブラは着けません。
なので何とか持ちこたえていてくれるのだと思います。

これからじっくりと新しいふたつのブラたちの着け心地を判定していきます。
お出かけの機会はあまりないですが...

つくづくブラ選びは難しいものだと思いました。


  






 

2025-02-27 13:26:44

コメント(0)

折りたたむ

大河ドラマ

あなたはNHKの大河ドラマをご覧になっていますか?

私は2020年の「麒麟がくる」の長谷川博己さんがかっこよかったので、それ以降録画して時間のある時に観ていました。

時はコロナ真っ盛り。
放送時期も遅れたりして撮影がいかに大変だったかと思われます。

お恥ずかしいはなしですが、今まで日本史、世界史どちらにもあまり興味のないまま生きて来ました。

最近になって自分の無知さをこれではいかんと思うようになり、お店もクローズして時間もあることだし、有料コンテンツや書籍などで歴史や政治を少しずつ勉強するようになりました。

まあ、大河ドラマは各々の脚本家のオリジナリティが入っているので、面白いけれど本当の歴史の勉強にはならないですが、その時代の衣装とか所作や背景がおしゃれに贅沢に(予算は国民からの徴収で潤っているはず)再現されていて楽しいです。

せっかくNHKの料金を払っているのだから観ないのは勿体無いという貧乏根性もあり、興味がありそうな番組は録画しています。

題名が意味不明なので観るのを躊躇ったのですが、観始めたらのめり込むほど面白かったのが、「鎌倉殿の13人」でした。

毎回毎回ドキドキハラハラさせる三谷幸喜の脚本はすごい。

ゆとりを持って録画を貯めて観ることができないほど面白かったです。

それとは逆に12月に入ってから一気見したのが、前年の「光る君へ」でした。

初回のみ母親が殺されるというショッキングな展開でしたが、その後はゆったりとした貴族の生活を描いていて、次を早く観たいという感じではありませんでしたが、そこは主役の吉高由里子と榎本佑。

すれ違う恋人たちの切ない想いを高い演技力で伝えてくれて、久しぶりに胸がキュンとなりました。

大河ドラマには珍しく恋愛がメインテーマだと思いました。
一生の間、お互いひとりの人を想い続けて生きた男女を描いたドラマです。

ふたりの、特に道長はどんどん出世しながらも、昔彼女に言われたことを頑張って全うしようともがく姿が切ないです。

吉高由里子は大好きな女優さんですが、今回の紫式部の役はほとんど素顔を生かした地味〜なメイクで、演技へのすごい自信を感じました。

榎本佑は私的には全然ハンサムではないのですが、出てくるとなぜかいい男オーラを感じさせる魅力があって、さすがと思いました。

あとの俳優さんたちも圧巻で、黒木華のまったりとした優しい中にも芯の強いお姫様と、高畑充希の凛とした高貴なお姫様もすごく素敵でした。

男性陣はやっぱりあくまで美しかった塩野瑛久と、高い演技力の玉置玲央が良かったなぁ...

歴史にうといので観ているうちにいっぱい疑問が出て来ます。

あの時代の貴族の人たちはいつもあんな少人数で国の大切なことを決めちゃっていたのですかね。

女性の衣装も夏はあんなに重なっていたら熱くてたまらないのでは...

逆に冬はあんなスカスカな造りの建物では寒くて仕方なさそう...

女性の髪はみなあんなに長かったのかなぁ....


色々な疑問が出てきて、タイムマシーンに乗って実際がどうだったのか覗いてみたい気がしました。
戦国時代には行きたくありませんが、平安時代はのんびりとした感じで男女の恋愛も自由で楽しそうです。

今回初めて大河ドラマを年末にまとめて観ましたが、結構この見方が気に入りました。
48回分続けて観られるので集中して観ることが出来てすごく楽しめました。

と、いうわけで今年の「べらぼう」はまだ観ていません。
12月にまとめて観る予定ですごく楽しみにしています。
わくわく!


  






 

2025-02-15 12:54:38

コメント(0)

折りたたむ

靴下編みにはまっています!

あなたは編み物する人ですか?

私ははるか昔OLだった頃に、同僚から誘われたのがきっかけで、会社の裏にあった編み物教室に通っていました。
そのうちに自分で計算して製図をし、好きな毛糸を選んでセーターやカーディガンなどを編めるようになりました。
今まででかれこれ50枚は編んでます。

模様編みは好きではないので、もっぱらメリヤス編みのみのVネックセーターかカーディガンです。

けっこう長期間のブランクがありましたが、この何年かまた編み物熱に火がついて、秋から春にかけてはせっせとセーターなどを編んでいました。(さすがに夏は無理です。)

どちらかといえばセーターが欲しいからではなく、編むことが楽しいからです。
単純に指先を動かして編み地が出来ていくのが心地良いのです。

あとは、好きな毛糸を選ぶことも楽しいです。

本当はお店に行って、実際の色や手触り、風合いなどをチェックしたいのですが、お店に行っても全ての在庫が揃っている保証はないので、ネット上で色々探しています。

同じ品番でも画像によって微妙に色が違って見えるので、色々なサイトでチェックし、あとは自分の勘を信じて注文ボタンをポチッとします。

届くまでのワクワクがたまりません。

一応基本の必要な玉数は表示されていますが、あまり当てにならないので少し多めに購入します。

同じ色番号でもロット番号が違うと微妙に色が変わってくるので、安心感を得るために初めて購入する毛糸は10玉購入します。

編んでいる途中で毛糸が足りなくなると大変です。
ギリギリの玉数で、足りるかどうか冷や冷やしながら編むのもストレス大なので、一回編んでみてから色違いを注文するときに実際に必要な玉数を購入します。

ということは、余った毛糸が少しずつ何種類もたまってしまうということです。

で、その余った毛糸を何とか活用できないかと考えていました。

そして、靴下を編んでみようかと思いつきました。
靴下なら毛糸は少しで済むので、今までにたまっている毛糸を靴下に変えようと思いつきました。

靴下は今まで編んだことがありません。
早速、靴下の編み方の本を購入。

本を開いてみたけれど、何がなんだかチンプンカンプン。
長年自己流の計算する製図でセーターを編み続けた私は、正式な編み図がいまいち理解出来ません。
編み物歴◯十年を誇る私は愕然としました。

靴下なんてちょこちょこっと簡単にできるとたかを括っていましたが、セーターは平面を編んでくっつけるだけですが、靴下は立体的です。
しかも、編み方が3種類もあって、どれもよくわかりません。

これはセーターみたいにTVのドラマ観ながらさくさく編むのは無理みたいです。

取り敢えず3種類の編み方を全部制覇しようと決心しました。

作っている間、何をしていても靴下のことばかり考えてしまいます。

あの図の意味はどういうことなのか?
寝る前も頭の中で色々考えました。

仕事を早く片付けて、靴下編みたーい。

ひとつひとつ本と睨めっこしながら進みますが、わかった時の達成感は大きいです。
難しいけどすごく楽しい!

理解してしまえば、簡単なことなのですが...
この歳になるとその理解がなかなか出来ない....

でも、新しいことを試すのに、脳が喜んでいるのがわかります。
しかも、​全然違う編み方が3種類もある。

学ぶということは本当に楽しいですね。

最初のひとつはちょっと勘違いして左右が揃わない靴下になってしまいました。

2番目は完璧で、最初の作り方より単純だったので、失敗しないで完成しました。
今うちでそれを履いています。

結果、苦闘しながらも全ての編み方をクリアしました。
一度作り方を理解して作ってしまえばこっちのものです。

なんだ、そんなに難しくないじゃん。

あとは、余った毛糸を使ってばんばん靴下編んで行こう。
セーターやカーディガンは嵩張るので、既にクローゼットがぱんぱんです。

でも、靴下ならそんなに場所はとらないので安心です。

編み物って、アルコール、ゲーム、パチンコなどと似ていて中毒性があります。
はまっている期間は常に編み物したいという欲求があります。
ただ、ふっとさめると次に火がつくまで全然編まなくても平気なので、そこが他の中毒と違う点でしょうか。

靴下、うまく出来るようになったら人にもプレゼント出来るかな。
手編みのものは相手に心理的に重圧をかける恐れがあるので、かなり近しい人にしかプレゼント出来ません。

この冬は在庫の余った毛糸で靴下編みが楽しめそうです。


  












 

2025-01-31 10:46:31

コメント(0)

折りたたむ

国ガチャと時代ガチャ

親ガチャという言葉をよく耳にします。

確かに親によって人生大きく違ってくると思います。

それプラス、私は最近「国ガチャ」「時代ガチャ」もあると思うようになりました。

戦争に苦しんでいるガザやウクライナ、長期間虐げられているシリアの人々を思うと、平和な日本に生まれて本当にラッキーだったと思います。

でも、日本でも少し前に生まれていたら、戦争に負けた焼け野原で飢えていたかも知れません。

なので、「親ガチャ」ならぬ「国ガチャ」「時代ガチャ」もあると思うのです。

突き詰めれば、人間に生まれたことはかなりラッキーだと言われていますので、「種ガチャ」から始まるのかも知れません。

そう思うと、今の時代に日本人として生まれたことは相当なラッキーです。

毎日爆弾が落ちるかもしれない恐怖に脅かされる日々を送っている人たちや、自国を逃れて難民になっている人たちからすれば、平和な日本に住んでいる私たちは本当に夢のような毎日を送っているのだと思います。

水も電気も災害などで停電しなければいつでも使える。
お風呂も入れる。

日本では当たり前でも、世界では決して当たり前のことではないのです。

TVでバレンタインの高級チョコレート売り場に長蛇の列が出来ているニュースを見ました。
物価高とか景気が悪いとかいいながらも、まだまだ日本は優雅です。

連日のようにグルメ番組が流れています。
なんでこんなに国によって差があるんだろうと見るたびに思います。

先日、NHKの番組で100歳を超える100人の日本人の男女の方たちに「今までの人生で一番嬉しかった事は何ですか?」と聞いたところ、多く聞かれた答えが「戦争が終わった事」でした。

現在100歳以上という事は終戦時は二十代。
青春時代を戦争中に過ごした方たちです。

この答えを聞いた時胸がつまりました。

どれだけ戦争が罪深いことなのか。

戦争が終わって、復興を遂げて、今の平和な時代があるのですね。

私を含め、「種ガチャ」から「国ガチャ」と「時代ガチャ」で3連続の大当たりのラッキーを引き当てた日本人全員が、感謝の気持ちを持ってこの幸せを感じながら、今の平和な日本で力一杯生きてけたらいいなぁと願います。

今、世界で起きている戦争や紛争が一刻も早く終わりますように....



  




 

2025-01-18 11:00:03

コメント(0)

折りたたむ

スピリチュアルな体験!

新年おめでとうございます!
いつも読んで下さってありがとうございます。


今回は数少ないスピリチュアルな体験のお話です。

毎年年末年始はパートナーと温泉で過ごすことにしています。
ご飯の心配をしなくていいので本当に楽です。

そのかわり大掃除はしっかりやってから旅立つことにしています。
今回は12月に入ってから始めました。

大掃除のスケジューリング大失敗でした!

スタートアップが遅かったので、年末の休みはほぼ大掃除に費やされ、終わった頃にはエネルギーゼロ状態。
本当に疲れました。

今年は11月から少しずつ片付けていこうと心に決めました。


スピリチュアルな体験をしたのは、温泉地でのことです。

山梨県の塩山駅から車で20分くらいの裂石温泉に毎年泊まっています。

駅から宿までの間にすごく大きな割れた石が祀ってあるという話を以前から聞いていたのですが、未だに見たことがありませんでした。

昨年はどこにあるのか大体の場所も聞いて探しに行ったのですが、見つけることができず帰りました。
今回は絶対に見たいと思って、行きのタクシーの運転手さんに詳しく場所を聞いておきました。

宿泊している温泉宿のオーナーさんは、長年にわたり山に捨てられたワンちゃんや猫ちゃんの保護活動をされていて、そこの子になったレオくん、マルちゃんの二匹のワンコのお散歩に行くのが楽しみです。

猫のポンちゃんとチャーちゃん、アイちゃんに会えるのも楽しみのひとつです。

犬はすごいですね〜。
年に一二回しか行かないのに、ちゃんと大歓迎してくれます。

猫はオヤツを持ってると寄ってきます。
さすが猫!

元旦の朝にレオくんとマルちゃん(どちらも男の子です)のお散歩に行きました。

レオくんはパートナー、マルちゃんは私が受け持ちです。
いつも力の強いレオくんが先に行って、途中で別々の道になります。

コースもいつも同じです。
近所をぐるっと回って、雲峰寺まで登ってお墓を回って帰ります。

でも、今回は2匹揃っていつもと違う道にどんどん進んで行きます。

結構遠くまで来てしまって、眼下に塩山が一望に見渡せる場所に来ました。
すごい美しい眺め。

2匹は私たちを引っ張ってどんどん進んで行きます。

あれ?
これって、行きにタクシーの運転手さんが言っていた大きな石が祀ってある場所の近くじゃない?
と、言っているうちに....

あったー!!

ついに念願の巨大石が裂けている場所に辿り着いたのです。

本当に大きいです!
地元の人が自慢しているだけありました。

石もすごいけれど、私はレオくんとマルちゃんが導いてくれたことに感動しました。
今まで何回もお散歩したけれど、このコースは初めてで、しかもすごい遠くまで来たのです。

あとで飼い主のオーナーさんに言ったら、あんな遠くまで一度も連れて行ったことがないとのことでした。

やっぱり動物には神さま入っているのだなぁと思いました。
マルちゃんは両目が真っ白で全盲です。

レオくんは元気ですが、その二匹が私たちをまっすぐ裂石まで連れて行ってくれたことに震えました。
ありがとうレオくん。マルちゃん。

これがお正月に経験したささやかなスピリチュアルな体験です。

また春か夏ごろお散歩行こうね。


  





 

2025-01-05 10:44:44

コメント(0)

折りたたむ

ダリエンソカップ

12/14-15に今年も「ダリエンソカップ」が開催されました。

ファン・ダリエンソは「リズムの王様」と言われ、そのダリエンソ率いるファン・ダリエンソ楽団の演奏は、軽快なリズムで聴いているとまさに踊りたくなるような演奏が特徴です。

そのダリエンソ楽団の演奏する曲で、タンゴダンサーたちがダンスを競うコンテストです。

同じ曲でも、タンゴは楽団によって全然雰囲気が変わります。

オズワルドプグリエーセ楽団の演奏は重厚で咽び泣くようなイメージ。
カルロスディサルリは優しいふんわりとしたイメージ。

タンゴを踊るならやっぱりダリエンソが一番ノリがいいのです。

ジュエリーボックスプーロタンゴとして、ジュエリーを協賛してからはや3回目となりました。
参加者の皆さんはプロアマ混合で、タンゴを愛する人たちです。

お馴染みの顔もあれば、新しく参加する人もいて、タンゴ界もどんどん人口が増えて頼もしい限りです。

今回は大阪でも予選があったようで、プグリエーセ部門(プグリエーセの曲で踊る)やover70's部門(70歳以上)、Jack & Jill部門(男女がひとりずつ参加して、即興のカップルになって踊る)と色々な部門が出来てたくさんの人が参加し、楽しめる大会になりました。

私は2日目に顔を出させて頂きました。
会場には20年以上前にタンゴを始めた仲間が今では大御所のマエストロになり、審査やデモをしに来ていました。

プーロタンゴの講師としてアルゼンチンから招聘したマルティン先生も審査員として参加していました。

こういう大きなタンゴイベントがあると、懐かしいタンゴ仲間と一挙に会えるので嬉しいです。
昔は数ヶ所しかなかったタンゴスタジオが、今では数えきれないほどです。

今や日本はタンゴ愛好家にとって、とっても贅沢な環境になりました。
タンゴスタジオも教えてくれる先生も、日本人でもアルゼンチン人でも数えきれません。

踊りたければ毎日どこかでミロンガ(タンゴのダンスパーティー)が開催されていて、よりどりみどりです。

20数年前に私たちがタンゴを知って、その魅力にはまった頃は悲しいくらい踊るスペースや習うスペースがありませんでした。

踊りたいし、うまくなりたいと本当にこころから思ったその頃の仲間たちが作り上げた今の日本のタンゴ界だと思います。
私もそれに少しだけ貢献できて光栄です。

これからは、いちミロンゲーラとしてタンゴを心ゆくまで楽しみたいと思っています。
そのためには身体のメンテナンスしっかりしないとですね。


 

2024-12-20 13:13:10

コメント(0)

折りたたむ

名古屋メシのご紹介!

あなたの故郷はどちらですか?
私は名古屋出身です。

よく「今度名古屋に行くんだけど、どこで何を食べればいいか教えて欲しい」と言われます。

東京での生活の方が長くなって久しいので、最新のお店はよくわかりませんが、私が名古屋にいた頃からの老舗や母が気に入っているお店はご紹介できます。

昨年から母が実家の近くの施設に入ったので、月一で名古屋に通っています。

母に会うのも楽しみですが、名古屋でしか味わえないものを食べるのも密かな楽しみです。

名古屋と言えば「櫃まぶし」ですが、墓参りの帰りにずーっと母と通っていた知る人しか知らない老舗の「福づち」はコロナ禍で閉店してしまいました。

新栄にひっそりと佇む、店内にパンダの剥製がドーンとガラス張りの中にある不思議なお店でしたが、ゆっくり出来て美味しくて大好きなお店でした。

閉店したと知ったときはすごいショックでした。

その後はリーズナブルな「しら河」に行っています。
ここはミニ櫃まぶしもあって、お値段もお手頃(¥2,160)で、しかも美味しい。
ちなみに普通の櫃まぶしは¥3,100です。(めっちゃ良心的!)

お昼から普通に櫃まぶしを食べるとお腹いっぱいになり過ぎて動けなくなりますが、このミニ櫃まぶしは女性のお昼ご飯にはちょうど良い量です。

大体櫃まぶしというと、昨日今日出来たような店が¥5,000以上もする上に量も味もイマイチですが、「しら河」お値段も味も量も私的には合格点なのでおすすめです。

名古屋駅前店、栄ガスビル店、今池ガスビル店、浄心本店と4店舗あります。

軽く済ませたいときは喫茶店「コンパル」がおすすめです。
以前は「コメダ珈琲店」も候補でしたが、今では東京にいっぱいあるのでもうおすすめではなくなりました。

「コンパル」のサンドイッチは「エビフライサンド」が人気のようですが、私は「ミックスサンド」をおすすめします。
ゆで卵とハム、トマトとたっぷりのキャベツがボリュームあって、爽やかな美味しさです。

珈琲も本当に美味しいです。

夜は車がないので、実家の近くの「さと」まで歩いて適当に季節のメニューを選んでいます。
最後に自分でつくるコーンのソフトクリームが楽しみです。
うずたかくグルグル巻き上げたソフトクリームは一緒にいる名古屋の友人たちからよく褒められます。


お土産に近鉄の地下の「寿屋」の餃子を買って帰ります。
最近大幅に値上がりして、以前はパンパンにふくらんでいたあんこも今は2/3くらいのボリュームになってしまってすごく残念ですが、ここの餃子は本当に美味しいです。

昔は名鉄の地下で、おじさんが「ぎょうざ〜え、ぎょうざ〜」とドスの効いた声でお客さんを呼びこんでました。
私の小さい頃からの老舗です。
味は変わらず。

お土産を買ったら最後は名古屋駅裏の地下街「エスカ」に最近出来た「スガキヤ」です。
懐かしすぎるラーメンの味に涙しながら食べます。

東京でも入手可能な(六本木のミッドタウン地下のスーパーで買えます)袋麺とほぼ同じ味です。
エスカは新幹線の時間に合わせてギリギリまでいられるので便利です。

ここにスガキヤが出来たのは最近知ったので、まだラーメンとソフトクリームしか食べていませんが、次回は友人おすすめの「クリームぜんざい」にトライしようと思っています。

新しくなった駅前の「大名古屋ビルヂング」(ビルディングに変更しないでそのままビルヂングが懐かしくて嬉しいのは私だけではないだろう)の3Fも色々なタイプのお店が入っていて楽しいです。

あと、名古屋のカレーうどんは一度食べてみて欲しいです。
蕎麦屋で出すカレーうどんとはかなり違って、私は大好きです。
でも、最近は東京にもカレーうどん専門店が出来てきて同じような味が食べられるのかも知れません。



なんて庶民的な名古屋グルメなんだろうと自分でもびっくりです。(笑)
でも、行くたびに今回は櫃まぶしにしようか、サンドイッチにしようかとワクワクします。

今はお店の名前さえわかれば、スマホで簡単に場所やメニューが調べられるので名古屋に行く機会があればぜひ行って実際に味わってみて下さい。

古い良いお店は次々となくなっていく中、何十年も頑張っているお店の味は本当に貴重です。

なくならないようにせっせと通わねば....


  

 

2024-12-07 12:58:09

コメント(0)

折りたたむ

  • 件 (全件)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5