CATEGORY
商品検索 検索
×
bilingual
あなたの故郷はどちらですか? 私は名古屋出身です。 よく「今度名古屋に行くんだけど、どこで何を食べればいいか教えて欲しい」と言われます。 東京での生活の方が長くなって久しいので、最新のお店はよくわかりませんが、私が名古屋にいた頃からの老舗や母が気に入っているお店はご紹介できます。 昨年から母が実家の近くの施設に入ったので、月一で名古屋に通っています。 母に会うのも楽しみですが、名古屋でしか味わえないものを食べるのも密かな楽しみです。 名古屋と言えば「櫃まぶし」ですが、墓参りの帰りにずーっと母と通っていた知る人しか知らない老舗の「福づち」はコロナ禍で閉店してしまいました。 新栄にひっそりと佇む、店内にパンダの剥製がドーンとガラス張りの中にある不思議なお店でしたが、ゆっくり出来て美味しくて大好きなお店でした。 閉店したと知ったときはすごいショックでした。 その後はリーズナブルな「しら河」に行っています。 ここはミニ櫃まぶしもあって、お値段もお手頃(¥2,160)で、しかも美味しい。 ちなみに普通の櫃まぶしは¥3,100です。(めっちゃ良心的!) お昼から普通に櫃まぶしを食べるとお腹いっぱいになり過ぎて動けなくなりますが、このミニ櫃まぶしは女性のお昼ご飯にはちょうど良い量です。 大体櫃まぶしというと、昨日今日出来たような店が¥5,000以上もする上に量も味もイマイチですが、「しら河」お値段も味も量も私的には合格点なのでおすすめです。 名古屋駅前店、栄ガスビル店、今池ガスビル店、浄心本店と4店舗あります。 軽く済ませたいときは喫茶店「コンパル」がおすすめです。 以前は「コメダ珈琲店」も候補でしたが、今では東京にいっぱいあるのでもうおすすめではなくなりました。 「コンパル」のサンドイッチは「エビフライサンド」が人気のようですが、私は「ミックスサンド」をおすすめします。 ゆで卵とハム、トマトとたっぷりのキャベツがボリュームあって、爽やかな美味しさです。 珈琲も本当に美味しいです。 夜は車がないので、実家の近くの「さと」まで歩いて適当に季節のメニューを選んでいます。 最後に自分でつくるコーンのソフトクリームが楽しみです。 うずたかくグルグル巻き上げたソフトクリームは一緒にいる名古屋の友人たちからよく褒められます。 お土産に近鉄の地下の「寿屋」の餃子を買って帰ります。 最近大幅に値上がりして、以前はパンパンにふくらんでいたあんこも今は2/3くらいのボリュームになってしまってすごく残念ですが、ここの餃子は本当に美味しいです。 昔は名鉄の地下で、おじさんが「ぎょうざ〜え、ぎょうざ〜」とドスの効いた声でお客さんを呼びこんでました。 私の小さい頃からの老舗です。 味は変わらず。 お土産を買ったら最後は名古屋駅裏の地下街「エスカ」に最近出来た「スガキヤ」です。 懐かしすぎるラーメンの味に涙しながら食べます。 東京でも入手可能な(六本木のミッドタウン地下のスーパーで買えます)袋麺とほぼ同じ味です。 エスカは新幹線の時間に合わせてギリギリまでいられるので便利です。 ここにスガキヤが出来たのは最近知ったので、まだラーメンとソフトクリームしか食べていませんが、次回は友人おすすめの「クリームぜんざい」にトライしようと思っています。 新しくなった駅前の「大名古屋ビルヂング」(ビルディングに変更しないでそのままビルヂングが懐かしくて嬉しいのは私だけではないだろう)の3Fも色々なタイプのお店が入っていて楽しいです。 あと、名古屋のカレーうどんは一度食べてみて欲しいです。 蕎麦屋で出すカレーうどんとはかなり違って、私は大好きです。 でも、最近は東京にもカレーうどん専門店が出来てきて同じような味が食べられるのかも知れません。 なんて庶民的な名古屋グルメなんだろうと自分でもびっくりです。(笑) でも、行くたびに今回は櫃まぶしにしようか、サンドイッチにしようかとワクワクします。 今はお店の名前さえわかれば、スマホで簡単に場所やメニューが調べられるので名古屋に行く機会があればぜひ行って実際に味わってみて下さい。 古い良いお店は次々となくなっていく中、何十年も頑張っているお店の味は本当に貴重です。 なくならないようにせっせと通わねば....
2024-12-07 12:58:09
オーナーデザイナーのブログ | コメント(0)